3日前に、僕がプライベート用に使っているNASの話を書きました。
内容としては、10200のファームアップをしたところ、不具合でログインができなくなってしまったという致命的なものでした。
その時にlinuxブートであったり、OS reinsatallであったり、色々試行錯誤してやっとファームのかぶせ直しで解決したというものでした。
http://honda-consulting.com/readynas-sippai/
であれから完全に治ったんですが、使っていないHDDにデータをバックアップしようと思いNASの中身を見ていると・・・
新機能発見!
新しい機能としてデフラグやら、スクラブやら、バランスっていうものが増えているのに気付きました。
デフラグ
デフラグとは、HDDの最適化のこと。
スクラブ
HDDのエラーのチェックをするもの。
バランス
バランスとは、HDDの同じ部分を使うのをさけバランスよく使うもの。
ってことなんです。
調べてみるとデフラグやスクラブは、結構な時間がかかるみたいなんです(笑)
でも「バランス」なら数分~数十分で終わるととのこと。
ってことで、クリックしてみました。
バランス!!おい!!
インジケータが徐々に上がるのを確認して、昼ご飯を食べることにしました。
昼から戻ると、PC上からReadyNASが発見できません。
ブラウザには、アクセスできませんと表示されています。
「あれ?」
電源自体は入っているんですが、反応してくれません・・・
コマンドプロンプトからpingを飛ばしてみると、きちんと返ってはくるんですが、明らかにおかしい・・・
ってことで、電源ボタンを押しますがやはりシャットダウンしてくれません。
仕方がないので、電源コードを抜きます。
そして電源を入れると、「Connecting the ReadyNAS to the Network」との表示。
アクセスが出来ないって状況になってしまいました。
もうお手上げです・・・
なんども電源コードを抜くはめに!
でもやっぱり諦めきれない!!
10分くらい時間を置き、再度電源を押しました。
すると電源が入ったんです!
そしてログインできました!!
ところが・・・
自動でまたバランスが再開されるんです。
そして嫌~な予感的中!やっぱりバランスの途中でハングアップしてしまうんです。
電源が入りログインしてから操作不能になるまで、その時間わずか15秒。
再度立ち上げ、15秒の間にバランスを止めなきゃいけないんですが、止めるボタンはありません。
探している間に、また操作不能に・・・
やったこと
1.ファームのかぶせ直し
前回のように、ファームを元にもどしてやっても「バランス」は動き続けてしまいました。
2.セキュリティソフトの停止
セキュリティソフトが動作の邪魔をしているかもって思ったので、セキュリティソフトを止めたんですが、ハングアップは変わりませんでした。
3.なんとかバランスをとめる!
最後に思いついたのがsshです。
15秒でsshを有効にして、ハングアップ→再度電源を入れ15秒の間にtera termなので結構苦労しました(笑)
方法としては、teratermで192.168.○○.○○と接続をしてadminユーザの名前をrootとして普段のパスワードでログインします。
それから、
というコマンドを入力すると、バランスをキャンセルできました!!
はあ~こんな数日間でここまで悩まされるとは・・・