顧客へのアプローチ方法を伝授!「トリプルメディア戦略」とは?

 
トリプルメディア戦略とは?
スマホやタブレットが普及し、インターネットが一般的になった今、ネット上には多くのwebサービスが溢れています。

そんな中、多くの企業が気になっているもののひとつに集客方法があります。

企業の集客方法は多数あり、把握しきれるものではありません。

しかし、それらの相関関係は大きく3つに分けられます。

その概要を「トリプルメディア」といいます。

重要となる3つの関係とは何なのでしょうか?
ひとつずつ見ていきましょう。

オウンドメディア

企業が所有しているメディアの総称を指します。
企業ブログやホームページ、メルマガなどがこれにあたります。

企業ブログやホームページなら、企業が自由に追加や修正が可能です。
自社固有の顧客メールアドレスのリストがあれば、自由にメルマガを送ることもできますね。

それから、リアルの店舗や商品パッケージもオウンドメディアだといえます。

このメディアは3つの中でもっとも統制の取りやすいものとなっています。

最低限、オウンドメディアは抑えておきたいところです。

ペイドメディア

広告など、お金を払って購入するメディアのことです。

リスティング広告、バナー広告、Facebookの広告などがこれにあたります。

中には記事広告という、記事の形をした広告もあります。
記事広告だということを明記していればいいのですが、それをしないで記事を書くと問題になることもあります。

明記しないで記事広告を出すことを、ステルスマーケティング(ステマ)と言います。
ステマを嫌がる消費者がいるため、普通の消費者の記事でさえもステマだと判断されてしまうことがあります。

記事広告を出す際は、記事広告だということを示した方が、下手な攻撃を受けずにすみます。
また、信頼を自ら崩してしまったら勿体無いので、ステマは辞めましょう(笑)

アーンドメディア


アーンドメディアは評判を得るメディア
のことです。
FacebookやTwitterなどのSNSがそれに当たりますね。

これらのSNSでは、各々が情報を発信しているのですが、企業と消費者とのつながりがないわけではありません。

Facebookには「いいね!」ボタンやコメントがありますし、Twitterではお気に入り、リツイート機能の他、個人が自由に口コミを発信します。

その他には動画投稿サイトや価格比較サイトなどがあります。

アーンドメディアのデメリットとして、もっとも統制をとりにくく自社の思いだけでは、うまくコントロールできないところがあります。
良い情報も悪い情報も広まってしまうんですね。

そのため、僕たち企業側は誠実に取り組む姿勢が必要になります。

まとめ

いかがでしたか?

トリプルメディア戦略の仕組みがわかって頂けたでしょうか?

トリプルメディアの異なる特徴だけでなく、3つがお互いに関係し合いながら存在していることを理解してください。

それぞれのメディアをバランスよく利用することが大事です。

コメントを残す




CAPTCHA