今日、昔よく行っていた飲食店まで車で行ったんです。
僕は車の運転が面倒で好きじゃないんですが、自分の好きな飲食店な為進んでハンドルを握っていました(笑)
僕の自宅からは結構時間がかかる場所にあります。
その店は、少し裏道にある隠れ家的なお店です。
特にイタリアン、スペインなどの創作料理が美味しいところです。
もともとそのお店は、僕のお客さんだったお店なんです。
オーナーさんとよくお会いしたのは、もう3年くらい前なんですよね(笑)
もう3年も経つのか~と思うと、歳をとるのは早いな~っとちょっと恐ろしくなりますね・・・
迷路突入?
土曜日ということもあり、渋滞がすごかったんです。
そこで僕の得意な?裏道作戦をとることにしました(笑)
ちょっと細い道に入ったんです。
思った通り裏道は、交差点が多く一旦停止をしなければならないものの渋滞なんて皆無。
これなら予定通りに着くぞ~って思いました。
ところが・・・
行きつくはずの道がないんです。
おかしいぞ・・・
右折して進めるはずの道がありません。
どうやら高速道路の影響で道が無くなってしまったようです。
「昔はここの道繋がってたのに、今はなくなっちゃんだな・・・」
諦めて大通りに合流することにしたのですが、これもまた一方通行によって阻まれてしまいます。
結局、お店についたときにはなんか疲れてしまっていました(笑)
渋滞を我慢して正攻法の大通りで来るのが良かったのか、それとも迷ったけれど裏道で良かったのかわからないくらい時間も掛かってしまってましたしね・・・
久しぶりに通る道だと目印や雰囲気が違ってしまったり、道自体が変わってしまったりで迷ってしまうことってありますよね?
よく使う道や最近通った道はわかるのに、変化があると分からなくなってしまうんですよね。
離れると変化について行けない
自分が普段やってることなら、やり方や知識を必ず持っているはずです。
でも昔ちょっとやっていたくらいの物だと、現在も同じようにそのやり方や知識は通用するかわかりません。
以前とは180度違う可能性すらあるわけです。
もちろん、必要になればまた、試行錯誤して新たな時代にあったやり方・知識を理解すれば良いんですが・・・
道に迷ったりすると不安になることってありますっよね?
そして不安になると、立ち止まってしまったり、キョロキョロよそ見したりして余計な体力と時間を使ってしまいます。
これは営業活動でも同じですよね?
結果が出ない場合、どうしたって不安になりますよね。
次はどうしたら良いか?
競合は○○をしているらしい・・
当社は何からしたらよいのか?
なんて迷ってから考えるのは、時間もかかりますし、疲れてしまいます。
ではどうしたら良いでしょうか?
最初からゴールを決め、そこにたどり着くための戦術・戦略を用意しておくってことになります。
行き先を決め、それに向かっていく手順を明確にするってことです。
無駄な動きを避け、着実にゴールに向かっていくことが大事になります。
ゴール明確化できていますか?