YouTubeマーケティングの基本的な方法を解説

 
企業がyoutubeを始めるメリットとは?

企業がウェブマーケティングを行う中で、常識となりつつある動画マーケティング

特に無料で動画を配信することが出来る「YouTube」は資金もそこまでかからないため、中小企業も取り入れるようになってきました。

今回は「自社のマーケティングにYouTubeを取り入れてみようかな~」と考えている方向けに、基本的なYouTubeマーケティングをするための情報を解説していきます。

1.圧倒的なユーザー数

YouTubeは圧倒的なユーザー数を誇ります。

それは、全インターネット人口の約3分の1を占める10億人以上のユーザーに利用されており、1日あたりの動画の視聴時間は数億時間視聴回数は数十億回にも昇ると言われているほどだからです。

さらに、ここ3年間だけでYouTubeの総再生時間は伸びていて、3年も連続で前年比の50%以上も増加しています。

さらにYouTubeの1日あたりの視聴者数は、2014年3月以降、前年比が40%増となっているのです。

これだけ圧倒的なユーザー数を誇るYouTubeを、webマーケティング上で使わない手はないはずです。

2.YouTubeには広告もある

リスティング広告があるのと同じように、YouTubeにも広告運用が可能となっています。

広告費は、自分たちで決めた予算内で出稿することができるため、無理に高い広告費を設定することは避けれます。

また、広告費が課金されるタイミングですが、30秒未満で(それより短い広告の場合は終了前に)広告がスキップされる場合もありますが、その場合の費用は発生しません。

3.YouTube広告のターゲティング

YouTube広告はターゲティングも可能です。

ターゲティングとは文字通り、ターゲットを狙うことができて、絞りこんだ相手に広告を配信することができるのです。

設定するターゲットの種類は様々ですが、性別、年齢、興味、地域、関心などです。

自社内でどのようなターゲットを狙いたいのかをしっかりと考えることが大切になるため、おろそかにしない事をお勧めします。

ペルソナ設定」を行い、「カスタマージャーニー」の設計をする事が大切です。

また、YouTube広告には「アナリティクス機能」も備わっています。

動画広告を配信した後に、分析機能を使えるため、効果測定をする事ができるのです。
やはり、広告の運用をする上で分析・効果測定は重要です。

「最適な配信方法」などを常に分析し、どんどん良いターゲティングを行っていけるようにしていきましょう。

まとめ

動画配信に限らず、マーケティングにおいてしっかりとPDCAを回していく必要があります。

ただ単に動画を配信したり、広告を運用していても得られる効果はたかがしれています。

しっかりと効果測定をしてマーケティングを行っていきましょう。

コメントを残す




CAPTCHA