まだ生まれていない市場で戦う!ブルーオーシャン戦略とは?

 
ブルーオーシャン戦略とは?

あなたはブルーオーシャン、レッドオーシャンという言葉を聞いたことがありますか?

世の中の企業は、ほとんどレッドオーシャンに属しています。
競合相手と競争して、利益を作っている立場です。

対して、ブルーオーシャンには、競合相手がいません。
利益率の高いビジネスを行うことができる反面、レッドオーシャンの仕組みは意味をなしません

今回は、ブルーオーシャン戦略について紹介していきます。

ブルーオーシャン戦略とは?

上記しましたが、ブルーオーシャンに対するものとして、レッドオーシャンというものがあります。
レッドオーシャンでは、各社が血みどろで戦い、限られたパイを奪い合います。多くのシェア獲得を目指すためです。

経営資源の大半を、競合を倒すことに使用するため、利益率が低いです。
競合が増えれば増えるほど、企業の成長も遅くなるという問題点もあります。

レッドオーシャンで生き残るには、戦略が必要となってきます。

対して、ブルーオーシャンは、全く未開地であるので高い利益が期待できます。

しかし、未開地であるが故に、誰もその地を見つける方法を知りません。
また、市場そのものを作りださなくてはいけないのです。

ブルーオーシャンでは新しい価値を創造することがすべてです。

ブルーオーシャン戦略の実例

レッドオーシャンでは、「差別化」と「低コスト」は二者択一の要素でした。
両立することはありません。

ですが、ブルーオーシャンでは、これらを同時に実現することができます。

では、その実例を2つ紹介しましょう。

ユニクロの例

ユニクロのヒートテックやシルキードライは、それまでなかった機能性をお客さんに提供しています。
それに加えて、製造から販売までを一括して行い、コストを大幅に削減しています。

ユニクロのブルーオーシャンは、新たな市場とその市場での需要によって、作り出されました。

IKEAの例

IKEAの家具はすべて組み立て式です。

われわれ日本人の感覚として、家具は一生ものというイメージがありました。
しかし、耐久性を落とすことで、この常識を覆したのです。

低コスト戦略はそれだけではなく、ラインナップが少ない、販売店舗数も多くないというものがあります。
そうやって、IKEAはブルーオーシャンを生み出しました。

まとめ

いかがでしたか?

ブルーオーシャンについて理解が深まりましたか?

ブルーオーシャンは競争が生まれにくいと言われています。
ブルーオーシャンが儲ると気づいた追随者は、圧倒的に不利なだけでなく、大きな事業改革をしなくてはなりません。

従業員の抵抗も合いやすいです。
彼らに負けず、社内改革を実行できるのは、本当にわずかな企業のみでしょう。

コメントを残す




CAPTCHA